人と地球を想った製品を扱うWEBストア。実店舗はヘナと鍼灸の専門店(古民家サロン)です。
最新情報・お得なご案内をメール配信♪
-
【ブレンドハーブ・ティーバッグタイプ】自然栽培原料入り・医師監修ブレンドハーブティー
¥1,980
【ブレンドハーブ・ティーバッグタイプ】自然栽培原料入り・医師監修ブレンドハーブティーメゾンドナチュロパシーのハーブティー全4種類 2g ×10包 各1980円 こちらは2gづつ、ティーバッグに入っています。 ①枇杷の葉ブレンド(鎮静系) ②月桃ブレンド(調整系) ③ハマナスブレンド(活性系) ④政所茶ブレンド(抗酸化系) どれも 国産ハーブや西洋ハーブを「体質別」にブレンド。オーストラリアの自然療法士や日本の統合医院の医師たちが監修の元、日本人に合うように開発された製品です。 ハーブは人の生活に役立つ植物の総称です。「薬草」や「香草」と邦訳され、料理をはじめとして日常生活の様々な分野で活用されています。 その中でハーブに含まれている成分を健康維持のために使おうとする分野で、薬用植物そのものを示す場合もあります。 つまりハーブの身体に良い面に着目した考え方、あるいはそれに使われるハーブのことをメディカルハーブと呼びます。 HERBTEA -Brend- 〈鎮静系/枇杷の葉ブレンド〉 原材料名:ネトル葉、レモンマートル、マンダリンオレンジ果皮、エルダー花 、枇杷葉 、マテ 、ローズヒップ 、エキナセア根 、ゴボウ ■枇杷葉(デトックス作用、胃腸の調子を整える、血行促進、抗菌 作用、疲労回復) ■ネトル葉(抗アレルギー作用、代謝促進、デトックス作用、滋養強壮) ■レモンマートル(リラックス効果、抗 菌作用、免疫機能を高める、血行促進、利尿作用) ■マンダリンオレンジ果皮 (リラックス効果、血行促進、抗アレルギー作用、胃腸機能を整える) ■エルダー葉 (発汗作用、花粉症や副鼻 腔炎) ■マテ (食欲増進、消化促進、滋養強壮、疲労回復、 脂肪の吸収を抑える) ■ローズヒップ (粘膜を保護し炎症を和 らげる、ビタミンC補給に) 〈活性系/ハマナスブレンド〉 原材料名:ローズ、ジンジャー、ルイボス、ドクダミ、はとむぎ、ローズヒップ、甜茶 ■ローズ(粘膜を保護し炎症を和らげる、エイジングケア作用、PMSや 月経痛を和らげる、更年期症状を和らげる) ■ジンジャー(吐き気を和らげる、お腹の調子を整える、肝機能を整える、末梢血 液の循環をよくする、炎症を和らげる、発汗を促す) ■ルイボス(エイジングケア作用、血糖値の上昇を抑える) ■ドクダミ(デトックス作用、抗炎症作用、ニキビやアトピーなどの肌疾患を和らげる、 便秘を改善する、血液循環をよくして神経痛を和らげる) ■はとむぎ(滋養強壮、疲労回復に、デトックス効果、解熱作用) ■ローズヒップ(粘膜を保護し炎症を和らげる、ビタミンC補給に ) ■甜茶(抗アレルギー作用、発汗作用、滋養強壮(鉄、カリウム、マグネシウム、亜鉛などが豊富) 〈抗酸化系/政所茶ブレンド〉 原材料名:緑茶(政所茶)、エルダー果実、ヒース、ペパーミント、エキナセア根、ローズマリー ■緑茶/政所茶(エイジングケア作用、口臭予防、虫歯予防、動脈硬化の予防、滋養強壮、胃腸の働きを助ける、花粉症の予防、 風邪の予防) ■エルダー果実 (抗ウイルス作用、免疫機能を 高める、エイジングケア作用) ■ヒース(風邪や咳に、神経疲労を和らげ る、消化機能を整える、月経トラブルや更年期の症状を和ら げる、血液循環をよくする、発汗作用) ■ペパーミント(お腹の調子を整える、胆汁の分泌を促す、吐き気を和らげる、咳を和らげる、抗菌作用、リラックス効果、発汗を促す) ■エキナセア根(免疫機能を整える・高める、血 液をきれいにする、デトックス作用 、代謝を助ける、炎症をや わらげる、唾液の分泌を促す、虫歯予防) ■ローズマリー(お腹の 調子を整える、エイジングケア作用、抗菌作用、血液の循環をよくする、肝臓の細胞を保護) 〈調整系/月桃ブレンド〉 原材料名レ:モンバーベナ、レモンバーム、月桃、チェストベリー、スカルキャップ、ラズベリーリーフ、レデ ィースマントル ■レモンバーベナ(消化機能を整える、肌の調子を整える、風邪や発熱に、気分を和らげる、不眠症を改善) ■レモンバーム (お腹の調子を整える、リラックス作用、発汗を促す) ■月桃(胃腸の調子を整える、女 性ホルモンのバランスを整える、エイジングケア作用、滋養強壮) ■チェストベリ ー(乳房痛を伴う月経前症候群 (PMS)を和らげる、月経不順の改善を助ける、母乳の生産を促す、ホルモンバランスの乱れによるニキビを改善する) ■スカルキャップ (リラックス効果、PMSを和らげる、感情的なストレスを和らげる、神経疲労を和らげる、緊張性頭痛や神経痛を和らげる) ■ラズベリーリーフ(粘膜を保護する、粘膜の炎症を和らげる、妊娠中の健康的な子宮機能を整える、下痢を和 らげる、つわりを和らげる、月経困難症の改善を助ける) ■レディースマントル(粘膜を保護する、粘膜の炎症を和らげる、炎症を和らげる、頻発月経や月経時の出血過 多の改善を助ける、更年期の症状を和らげる) 今自分が抱えている素肌や身体のトラブルを分析し、素肌に必要な「植物分類」を選んでいきます。
-
【ブレンドハーブティー】自然栽培原料入り・医師監修ブレンドハーブティー
¥3,780
メゾンドナチュロパシーのハーブティー全4種類 35g 各3780円 ①枇杷の葉ブレンド(鎮静系) ②月桃ブレンド(調整系) ③ハマナスブレンド(活性系) ④政所茶ブレンド(抗酸化系) どれも 国産ハーブや西洋ハーブを「体質別」にブレンド。オーストラリアの自然療法士や日本の統合医院の医師たちが監修の元、日本人に合うように開発された製品です。 ハーブは人の生活に役立つ植物の総称です。「薬草」や「香草」と邦訳され、料理をはじめとして日常生活の様々な分野で活用されています。 その中でハーブに含まれている成分を健康維持のために使おうとする分野で、薬用植物そのものを示す場合もあります。 つまりハーブの身体に良い面に着目した考え方、あるいはそれに使われるハーブのことをメディカルハーブと呼びます。 HERBTEA -Brend- 〈鎮静系/枇杷の葉ブレンド〉 原材料名:ネトル葉、レモンマートル、マンダリンオレンジ果皮、エルダー花 、枇杷葉 、マテ 、ローズヒップ 、エキナセア根 、ゴボウ ■枇杷葉(デトックス作用、胃腸の調子を整える、血行促進、抗菌 作用、疲労回復) ■ネトル葉(抗アレルギー作用、代謝促進、デトックス作用、滋養強壮) ■レモンマートル(リラックス効果、抗 菌作用、免疫機能を高める、血行促進、利尿作用) ■マンダリンオレンジ果皮 (リラックス効果、血行促進、抗アレルギー作用、胃腸機能を整える) ■エルダー葉 (発汗作用、花粉症や副鼻 腔炎) ■マテ (食欲増進、消化促進、滋養強壮、疲労回復、 脂肪の吸収を抑える) ■ローズヒップ (粘膜を保護し炎症を和 らげる、ビタミンC補給に) 〈活性系/ハマナスブレンド〉 原材料名:ローズ、ジンジャー、ルイボス、ドクダミ、はとむぎ、ローズヒップ、甜茶 ■ローズ(粘膜を保護し炎症を和らげる、エイジングケア作用、PMSや 月経痛を和らげる、更年期症状を和らげる) ■ジンジャー(吐き気を和らげる、お腹の調子を整える、肝機能を整える、末梢血 液の循環をよくする、炎症を和らげる、発汗を促す) ■ルイボス(エイジングケア作用、血糖値の上昇を抑える) ■ドクダミ(デトックス作用、抗炎症作用、ニキビやアトピーなどの肌疾患を和らげる、 便秘を改善する、血液循環をよくして神経痛を和らげる) ■はとむぎ(滋養強壮、疲労回復に、デトックス効果、解熱作用) ■ローズヒップ(粘膜を保護し炎症を和らげる、ビタミンC補給に ) ■甜茶(抗アレルギー作用、発汗作用、滋養強壮(鉄、カリウム、マグネシウム、亜鉛などが豊富) 〈抗酸化系/政所茶ブレンド〉 原材料名:緑茶(政所茶)、エルダー果実、ヒース、ペパーミント、エキナセア根、ローズマリー ■緑茶/政所茶(エイジングケア作用、口臭予防、虫歯予防、動脈硬化の予防、滋養強壮、胃腸の働きを助ける、花粉症の予防、 風邪の予防) ■エルダー果実 (抗ウイルス作用、免疫機能を 高める、エイジングケア作用) ■ヒース(風邪や咳に、神経疲労を和らげ る、消化機能を整える、月経トラブルや更年期の症状を和ら げる、血液循環をよくする、発汗作用) ■ペパーミント(お腹の調子を整える、胆汁の分泌を促す、吐き気を和らげる、咳を和らげる、抗菌作用、リラックス効果、発汗を促す) ■エキナセア根(免疫機能を整える・高める、血 液をきれいにする、デトックス作用 、代謝を助ける、炎症をや わらげる、唾液の分泌を促す、虫歯予防) ■ローズマリー(お腹の 調子を整える、エイジングケア作用、抗菌作用、血液の循環をよくする、肝臓の細胞を保護) 〈調整系/月桃ブレンド〉 原材料名レ:モンバーベナ、レモンバーム、月桃、チェストベリー、スカルキャップ、ラズベリーリーフ、レデ ィースマントル ■レモンバーベナ(消化機能を整える、肌の調子を整える、風邪や発熱に、気分を和らげる、不眠症を改善) ■レモンバーム (お腹の調子を整える、リラックス作用、発汗を促す) ■月桃(胃腸の調子を整える、女 性ホルモンのバランスを整える、エイジングケア作用、滋養強壮) ■チェストベリ ー(乳房痛を伴う月経前症候群 (PMS)を和らげる、月経不順の改善を助ける、母乳の生産を促す、ホルモンバランスの乱れによるニキビを改善する) ■スカルキャップ (リラックス効果、PMSを和らげる、感情的なストレスを和らげる、神経疲労を和らげる、緊張性頭痛や神経痛を和らげる) ■ラズベリーリーフ(粘膜を保護する、粘膜の炎症を和らげる、妊娠中の健康的な子宮機能を整える、下痢を和 らげる、つわりを和らげる、月経困難症の改善を助ける) ■レディースマントル(粘膜を保護する、粘膜の炎症を和らげる、炎症を和らげる、頻発月経や月経時の出血過 多の改善を助ける、更年期の症状を和らげる) 今自分が抱えている素肌や身体のトラブルを分析し、素肌に必要な「植物分類」を選んでいきます。
-
サマハン・アーユルヴェーダスパイスティー@10包(箱なし)
¥497
【朗報です♪】 スリランカにあるサマハン本社が、「この商品がより日本の皆さんのお手元に 届きやすく、ますます拡がっていってほしい」と想いをこめて 価格改定となりました。以前に増してお求めやすくなりました。 1包4gが10包入(こちらは箱なし袋詰めでお送りとなります) ご希望の場合【サマハン】スパイスティー@箱入り10包のボタンから お好きな個数をお求めください。 スリランカのママ達から『家に常備!』と愛されている【サマハン】 季節の変わり目や喉・鼻の調子があやしい時・生理痛・頭痛・風邪 冷え性さんにもオススメ。 ノンカフェインで、どなたでも安心して飲んで頂けます。 14種類のスパイス入りです。 (こちらはお薬ではありません・アーユルヴェーダスパイスティーです。) ▼きび糖 ▼ブラックペッッパー ▼ロングペッパー ▼シリテーク ▼イエローベリードナイトシェイド ▼ジンジャー ▼クミン ▼ジャヴァガランガル ▼ウィッシュヌクランティ ▼パッパーダガム ▼コリアンダー ▼アジョワン ▼ファルスカルンバ ▼リコリス ▼アダトダ 以上14種のスパイス入り 《飲み方》 カップにサマハン1包を入れ、お湯を注ぎます。 よくかき混ぜてお飲み下さい。 お湯の目安は150ccですが、湯量を倍にしてマイルドなスパイス感にして飲む方もいらっしゃいます。お好みでどうぞ。 ミルクを入れたり、紅茶に入れても◎ チャイのようにしてお飲みになってもok カレーやお肉煮込み料理の隠し味に使う方もいらっしゃいます。 私たちは、特に寒い季節や乾燥している風邪をひきやすそうだなと思う時に重宝しています。 個装タイプで顆粒状になっているので、いつもカバンにも数袋しのばせておいて 出先でも飲んだりします。 そのくらい日常に溶け込んでしまった溺愛のお茶です^^
-
ハーブティー【メタボリクリープ】
¥1,944
SOLD OUT
ハーブティー【メタボリクリープ】 ティーバッグ15包入りです。 原材料:レモングラス・ウコン・しょうが・マルベリー・蝶豆(バタフライピー) 全てのハーブが農薬・除草剤・化学肥料・土壌殺菌剤・防カビ剤・ホルモン剤不使用!で栽培されています。 当サロンでもお客様にお出しすると好評なお茶です。ハーブティーが得意でないという方にも 「緑茶にハーブをブレンドしているの?美味しい♡」というお声なども頂いています。 温・冷どちらでも美味しく頂けます。 ↓メタボリクリープ詳細↓ エネルギーの跳躍 メタボリクリープはカラダのエネルギー生産が自然と高まりながらも安定した気持ちと精神性を与えてくれるように特殊原料でブレンドされています。 摂取の数分後にはカラダに起こる違いを感じ取ることができます。 一日のスタートやカラダが冷え気味な時に活力を高めてくれます。 また、オイルとミックスして最上級のエネルギードリンクを作ることができます。 サーカディアンリズムとの相性 人間の細胞一つひとつにはサーカディアンリズム(概日リズム=体内時計)が宿っています。 午後3時~6時以降のカフェインの摂取が睡眠の質を低下させていることが明らかになっています。 サーカディアンリズムの概念の浸透と共に特にカフェインに敏感な方を中心にノンカフェインのドリンクに対する需要が高まってきています。 オイルとは風味的にも相性のよいコーヒーに代わるドリンクとしてメタボリクリープは活躍します。 安心と安全 農薬、除草剤、化学肥料、土壌殺菌剤、防カビ剤、ホルモン剤を使用せず、栽培、生産されています。 健康を心がける人は意識的に水分を摂ります。その手段の一つが「ハーブティー」です。 しかし、ハーブの栽培に使用される薬品も一緒に摂りこんでいます。 農薬や除草剤を一切使わない栽培で、なおかつ炭素循環を実現している環境で作られた力強い生命力を飲み物として召し上がることができます。 お召し上がり方 ティーバッグ1袋で約400ccを目安に熱いお湯でゆっくり(5分~10分)抽出してください。 お湯で煮出す、またはボトルに熱湯を入れ、しばらく置いてティーバッグを取り出していただいてもおいしくお飲みいただけます。 ※抽出後はすぐにお飲みください。保存する際は冷蔵庫に保存し、その日のうちにお飲みください。 KCLEの製品 KCLEシリーズの製品は、無農薬・無化学肥料で栽培されているのはもちろんのこと、完全にその地域で循環されている肥料を使いながら栽培された原料で作られています。 人類の歴史において数千年続いてきた伝統的農法と同様、動物由来の肥料を使用する際は、共存環境で野菜や草を食べている牛さんや鶏さんから頂いています。 オーガニックを超えて KCLEシリーズの製品群は有機物である炭素の隔離と循環を意識した栽培法で生産されていることを訴求していきます。 「ケイクル」の「K ケイ」は「有機物」の「機」を指しています。 有機物は土壌に炭素化合物として存在しています。 KCLEは炭素のサイクルである「CARBON SEQUESTRATION=炭素の隔離」及び「CARBON CIRCULATION=炭素循環」を実現している生産者による製品で構築されています。